イベント情報 イベント情報 イベント情報 資料請求 資料請求 資料請求 来場予約 来場予約 来場予約 お問い合わせ お問い合わせ お問い合わせ

shinshin shinshin

Column

コラム

新進建設の家族を守る家づくり

2024.12.26 新進の家づくり

新進建設の家族を守る家づくり

家を建てる。 それは単なる建物の選択ではなく、家族と共に歩む未来を形作ることです。 その中で大切なことは何でしょう? それは、日々の安心感、そして自然災害に対する確かな備えです。 新進建設は、その全てを満たす家づくりしています。 自然災害に強い家とは? 日本は地震などの自然災害が多い国です。 そのため、新進建設では長期優良住宅の基準を上回る強度の耐震性能を標準仕様としています。 新進建設が採用している「高倍率耐久壁」を用いたパネル&ブレース工法は、建物の外周を強固にすることで、一般的な木造住宅の弱点を克服した工法です。   柱とブレース(筋かい)を内部に組み込みこんだ耐力壁パネルを採用することで、高い壁倍率を実現しています。 高い壁倍率の家は地震の横揺れや台風などによる水平方向の力に強いとされています。 万が一の災害の際でも、家族の命と財産をしっかりと守り、災害にも耐える構造を実現しました。 大切な家族が安心して過ごせる住まい、それが新進建設がつくる家です。   あなたの未来を形にする 家づくりは、家族の未来を形作る一大イベントです。 新進建設が提案する家は、デザインの美しさだけでなく、安全性への配慮もおこなった高い性能基準の家です。 家族が永く安心して暮らせる家づくりを新進建設はおこなっています。 ぜひ、新進建設のモデルハウスでその違いをご体感ください。 未来へつながる家づくりを、私たちと共に考えましょう。

新進建設の未来を考える家づくり

2024.12.26 新進の家づくり

新進建設の未来を考える家づくり

家づくりを考えるとき、あなたは何を重視しますか? デザイン、立地、それとも家族のライフスタイルに合わせた間取り? もちろん、それらは大切です。 しかし、これからの時代、もうひとつ考えるべき視点があります。それが ZEH(ゼッチ)。 Zero Energy House、つまり "エネルギーをゼロにする家" です。 ZEHは、家の中で使うエネルギーを可能な限り減らし、太陽光発電などでエネルギーを生み出す仕組みを持つ住宅です。 エネルギー収支をゼロにすることを目指して設計されているこの家には、未来を見据えた技術がたっぷり詰まっています。 快適さと省エネの両立 寒い冬、暑い夏。日本の気候において家の快適さを保つのは意外と難しいものです。 しかし、ZEHの家は違います。 高性能な断熱材と省エネ設備が組み合わさって、家全体がまるで魔法瓶に包まれたように快適。 しかも、その快適さを維持するためのエネルギー消費をグッと抑えてくれるのです。 さらに、家で使うエネルギーの一部は自家発電でまかないます。 太陽光パネルで日中発電した電気を、夜に使うことも可能なんです。 つまり、家そのものが"エネルギーを生み出す"存在になるのです。 これって、ちょっとワクワクしませんか? 災害時も安心な家 日本は自然災害の多い国です。停電のリスクは誰にでもあります。 ZEHの家なら、非常時の強い味方になってくれます。 太陽光で発電したエネルギーを非常用電源として活用することで、停電時でも最低限の電気が確保できるのです。 冷蔵庫やスマホの充電ができるだけで、安心感は大きく変わりますよね。 初期費用のハードルは高い? 「ZEHに興味はあるけど、初期費用が心配…」 そう感じる方も多いのではないでしょうか? 確かに高性能な設備を導入するには、それなりのコストがかかります。 そこで新進建設ではコストを抑えた"建て得バリュー"というプランを用意しています。 このプランをご利用いただくと、一般的な住宅とほぼ同じ負担で、ZEH仕様の家を手に入れることができます。 さらに、環境に優しい取り組みを支援するための政府の補助金も活用可能。 これにより、実際の負担を大きく軽減することができるのです。   次世代の家づくりを、いま選ぶ 家づくりは一生に一度の大きな選択。 だからこそ、未来を見据えた選択をしてみませんか? ZEHの家は、家計に優しく、災害に強く、そして地球環境にも配慮しています。 この3拍子揃った家は、これからの時代にぴったりの住まいです。 あなたの家が、エネルギーを生み出し、無駄をなくし、未来を守る存在になる——そんな家づくりを一緒に考えてみませんか? 新進建設では、ZEHの魅力を実際に体感できるモデルハウスをご用意しています。 ぜひ一度、その快適さと先進性を体験してみてください。

夏は涼しく冬は暖かい、快適な住まい

2024.12.17 新進の家づくり

夏は涼しく冬は暖かい、快適な住まい

家の中で過ごす時間。 それは家族と共に育む幸せなひとときです。 しかし、季節ごとに寒暖差が激しい日本では、快適さを保つことが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか? 快適さの秘密は断熱性能にあり 新進建設では、ウレタン吹付断熱を使用し、家全体を隙間なく包み込むように断熱性能を高めています。 さらに、断熱ペアガラスサッシを採用することで、夏の暑さや冬の寒さが室内に入りにくく、室内の快適な空気を外に逃がしません。 同じ外気温でも一般的な家よりも快適な体感温度を実現しています。 健康を守る住まい 断熱性能が高い家では、結露の発生を抑え、室内の湿度を適切に保つことができ、カビやダニの発生を防ぎ、家族の健康を守ります。 また、冬場に多く発生するヒートショックのリスクを軽減することも可能です。 快適さと健康を両立する住まい、それが新進建設の家づくりです。 家計にも優しい暮らし 快適な住まいを実現するために、冷暖房費がかさむことを心配される方もいらっしゃるかもしれません。 新進建設の高い断熱性能は、冷暖房効率を向上させるため、無駄なエネルギー消費を抑えることができ光熱費を大幅に削減できます。 家計にも地球にも優しい家を提供します。 快適な暮らしを、永く 「夏は涼しく冬は暖かい」という快適な環境が、10年後も20年後も続く家。 それが新進建設の目指す住まいです。 家族が季節を問わず心地よく過ごせる場所で、永く幸せな時間を過ごしませんか?

涼を求めて住まいる市場へ

2024.08.09 スタッフからのメッセージ

涼を求めて住まいる市場へ

残暑お見舞い申し上げます ショールーム「住まい・る市場」は百合の花が満開です。 品種は鉄砲百合(別名:高砂百合)。 どうやら自然に種が飛んできたようです。 特に今年は自生していた苗が成長して、一気に開花しました。 真夏の日差しに耐えながら咲く純白の花を観ていると、一瞬の清涼を感じます。 是非ご覧になってください。 とはいえ酷暑は耐え難く、長い間屋外にとどまると熱中症も心配です。 涼をもとめて、お気軽に住まい・る市場へご来場ください。   サクララウンジ 昨年秋にリニューアルオープンしました。 はだの桜みちに面したガラス張りの爽やかな空間です。 おひとりのフリーワーキング、団体様の交流会など、ご利用方法は自由です。 冷たいフリードリンクもご用意しています。 詳しくはこちらから     タイルショップ カラフルなモザイクタイルを使ったワークショップを開催中です。 まるでキャンディーのようなモザイクタイルを自由にお選びいただき、 オリジナルのフォトフレームや可愛い置時計を制作してください。 制作時間は約2時間。 お子様の工作課題にもぴったりです♪ タイルの目地が固まるまで、ラウンジでカフェタイムをお楽しみいただけます。 ご予約・お問合せはこちらから     尚、8月12日(祝・月)から16日(金)まで夏季休業となります。 まだまだ厳しい残暑が続くようです。 皆様どうぞご自愛ください。

さくらコンサート2024

2024.04.15

さくらコンサート2024

第1回 さくらコンサート さくらマルシェの1週間後、並木道の桜が満開になった4月6日。 住まい・る市場の春のイベント第2段の「さくらコンサート」を開催しました。 これまで毎年クリスマスシーズンにモデルハウス「桧の香」で開催していたクラッシクコンサートを、今年から「さくらコンサート」に名称を変更して住まい・る市場で開催することになりました。 お陰様で午前と午後の二部とも、約30席の客席はご予約で満席になりました。 クラッシク カルテット 演奏はピアノとヴァイオリンとチェロのカルテット(4人)編成。 コンサートマスターは例年通り、ピアニストの渡辺さんです。 スペシャルゲストとして、NHK交響楽団の次席チェリストの山内さん。 音大生のヴァイオリニスト山内柚里さんと山内映里さんは、山内さんのお嬢様です。 [caption id="attachment_25238" align="alignnone" width="750"] ↑クリックして拡大[/caption] ステージは住まい・る市場のエントランスホールです。 大型スクリーンに日本の美しい桜の風景を映しながら、目と耳でコンサートとお楽しみいただきました。 渡辺さんが奏でる美しいピアノの音色と、山内さんファミリーの息の合った弦楽器の調べに包まれた約1時間のコンサートは、お客様はもちろん新進建設のスタッフにとっても至福のひと時になりました。 N響チェリストを迎えて 圧巻はN響チェリストの山内さんにソロで演奏していただいた、ピアゾラの「リベルタンゴ」です。チェロの重低音が波動となって住まいる市場の全館に響き渡りました。 一流のアーティストの生演奏を、至近距離で聴く貴重な体験になりました。 大好評をいただいた「さくらコンサート」は来春も開催予定です。 親しみやすい住まいのショールームを目指して、これからも様々なイベントを企画いたします。 皆様どうぞお気軽に、新進建設の住まい・る市場へお越しください。

ゆく年くる年

2023.12.26 スタッフからのメッセージ

ゆく年くる年

新進建設の田端です。 2023年最後のブログは年末恒例「住まいの見学会」のレポートです。 今年もお客様にご協力いただき、数多くの素敵な見学会を開催することが出来ました。 どうもありがとうございました。   ガレージハウス+シンプルモダン / 3月 厚木市 厚木の市街地に建つシンプルモダンデザインの家。 大型バイクを数台格納できるインナーガレージと、奥様が主宰するピアノ教室など、 様々な用途を内包した2階リビングの家です。 ショップデザインのお仕事をされているお施主様らしい、間接照明へのこだわりが見どころでした。     ファッションタイル×フレンチスタイル / 4月 秦野市 南仏プロバンスを彷彿とさせる、赤い屋根とアーチデザインが特徴のフレンチスタイルの家。 アーチやロートアイアン、色鮮やかなデザインタイルを施したインテリアも見どころです。     平屋×和モダン / 4月 秦野市 2階に子供室。1階はLDKと主寝室と水回り。 将来を見据えた「準平屋」の家のご要望が増えています。 10kwを超える大容量の太陽光発電も準平屋の大屋根ならでは。 吹抜けのLDKは、桧仕上げの清々しい空間に仕上がりました。     庭を囲む準平屋の住まい / 6月 中井町 中井町の自然豊かなロケーションを包み込んだ、準平屋のお住まいです。 2階のファミリーホールと繋がる大空間のLDKは、 遊び心があふれたインテリアでした。       余白に暮らしを描く家 / 6月 秦野市 新進建設が提案する企画住宅「A・ALTO(アアルト)」のお住まいです。 外観は、シンプルなキューブデザイン。 間取りは、家族構成の変化に対応するスケルトン・インフィル。 オーダーメイドを楽しむカスタマイズ。 A・ALTO3つの基本性能を体験できる見学会でした。   自給自足の平屋暮らし / 7月~8月 大井町 完成後お引渡し前のお宅を、約2か月間お借りして、見学会を開催させていただきました。 2LDKのシンプルな平屋は、ご夫婦の終の棲家です。 ZEH基準を上回る高断熱構造に、大容量の太陽光発電を搭載することで、 ゼロエネルギーを実現しました。     バイクガレージハウス / 7月秦野市 ご夫婦共通の趣味である、大型スポーツバイクを2台格納できるガレージハウス。 LDKの床と天井は桧板張り、壁は珪藻土塗りで仕上げました。 自然素材に包まれた心地良いインテリアと、アクティブなガレージライフを両立したお住まいです。   北に開く家 / 7月秦野市 敷地は北側の梅林越しに丹沢山塊が広がる、秦野ならではのロケーションです。 南からは光を、北からは眺めを享受できる吹き抜けのLDKが見どころでした。 階段下のヌックはお子さんたちの秘密基地です。   絶景 和モダン / 8月小田原市 小田原の港を見おろす丘の上に建つ、ご夫婦お二人の住まいです。 桧の梁(はり)が空間を横切る、吹き抜けのリビング。 大谷石を施した対面キッチン。 書道教室を主宰する奥様の小上がりの和室。 眼下に広がる相模湾の絶景を堪能できる、2階のファミリーホール。 見どころ満載の和モダンハウスです。   スタジオーネ 彫刻の森 / 9月箱根町 新進建設が提案するゲストハウス「スタジオーネ・シリーズ」の見学会です。 敷地は細長い傾斜地ですが、箱根大文字焼きを遠望できる好ロケーションです。 階段状のスキップフロアーでお部屋ごとに様々な景色を楽しめる、2室のゲストハウスです。   非日常的 愉悦空間 / 11月箱根町 箱・玲瓏(はこ・れいろう)は、傾斜地に建つ1棟貸しのゲストハウス。 テーマは「非日常邸 愉悦空間」 それぞれ高さの異なる、リビングと小上がりのダイニングキッチンとテラスを、 ユニークな形の大屋根の下に納めました。 坪庭に面した造作の浴室、Wボウルの洗面台。要所に設えた間接照明、などなど。 見どころ満載のゲストハウス 箱・玲瓏は、年末にオープンいたしました。 皆様、是非ご利用ください。   ゆく年くる年 今年も多くのお客様の家づくりをお手伝いすることが出来ました。 この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。 誠にありがとうございました。 住まいを通じて地域の皆様の豊かな暮らしに貢献できる工務店であり続けるために、来年も精進を重ねたいと思います。 引き続きご愛顧を賜りますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。 尚、年末の営業は27日(水)まで。 新年は6日(土)から営業いたします。 皆様、良いお年をお迎えください。  

珪藻土を巡る旅

2023.10.10 スタッフからのメッセージ

珪藻土を巡る旅

新進建設の標準仕様としておなじみの珪藻土は、調湿・消臭効果が期待できる壁材として人気の自然素材です。 また珪藻土は古くから七輪などの素材としても使われてきた、日本人には馴染みのある素材です。 そこで今回は、珪藻土のメリットを改めてご紹介します。 ●珪藻土はプランクトンの堆積物 「珪藻」とは、その名の通り藻類・プランクトンの一種。淡水・海水関係なく水中に広く分布しており、一生を終えると死骸の殻部分だけが水底に蓄積していきます。 この殻が積み重なって化石化したものが珪藻土です。 ●最大のメリットは調湿性 珪藻は乾燥剤として用いられる「シリカゲル」の原料でもあります。乾燥剤として使われるだけあって、珪藻土は高い吸湿性・吸水性を誇る素材であり、夏は高温多湿になる日本の住宅における建材としても最適です。 [caption id="attachment_24081" align="alignnone" width="650"] モデルハウス「桧の香」の壁は、珪藻土を使用しています[/caption] ●消臭効果が見込める 多孔質の珪藻土は、湿気だけでなく臭いの元となる成分も吸着してくれます。 そのため、タバコやペットの臭いなどを和らげてくれる消臭効果も見込めます。 ●断熱性がある 多孔質の穴の中には空気が満たされていて、層のような役割を果たすため、高い断熱効果が期待できます。七輪の原材料であることが頷けますね。 ●シックハウス症候群を引き起こしにくい シックハウス症候群とは、建材に用いられている化学成分から発生する有毒物質やダニ・カビによって引き起こされる健康障害のこと。 珪藻土は天然素材であることに加え、高い調湿性によってダニやカビの発生を抑えるため、シックハウス症候群を引き起こしにくい素材と言えるでしょう。【出典/リノベ不動産】 このように、たくさんのメリットがある珪藻土。 新進建設のモデルハウス「桧の香」と「ラミアカーサ」は珪藻土の塗り壁で仕上げています。 清々しい空気感を是非ご体感ください。 次回は珪藻土の産地をご紹介します。

読書基地

2023.07.11 スタッフからのメッセージ

読書基地

子供は秘密基地が大好きです。 少し籠った隠れ家のような小さな空間にいるとワクワクしてきます。 皆さんもご経験があるのでは。 7年前に当社でご新築された横浜のO様邸の小さなリフォーム工事は、まさに秘密基地づくりでした。 外観 2階の廊下の一角に、受験期を控えたお子様のスタディーコーナーとご自身の読書コーナーを兼ねて、 本箱の奥にデスクがあるような楽しい空間を作りたいとの依頼がありました。 ご要望を受けて家具デザインと制作を担当したのは、 O様邸新築工事でキッチンのカップボードやTVボードなどの特注家具を担当した (株)オオワダの大和田さんです。 キッチン カップボード   テレビボード   ロフト階段 設計・デザインから家具製作まで約半年間の工期をかけて、 先月無事に工事が完成しました。 面積は約1.5帖のミニマムな空間ですが、 内部はデザイナーのこだわりが凝縮されています。   施工前   施工後   大和田さんが考えた読書と勉強のための読書基地のコンセプトは二つです。 1)整理整頓 狭いスペースではきちんと本や文具を整理しないと、かえって使いづらい。 2)正しい姿勢 正しい姿勢でデスクに向かえば集中力も増して、居心地の良い学習環境が得られる。   整理整頓を実現するために、文庫本から大型本に至るまで様々なサイズに対応できる本棚を考案。 文具を収納する引き出しも同様です。 正しい姿勢で確保するために、座面やデスクの奥行や幅は勿論、 仕上げ素材やクッションの厚みまで細やかに計算しました。 ほかにも使いやすさを追求して、デスクの手前に磁石も付くピンナップボードを設置したり、 またデスクの天板など手の触れる部分は、硬い素材でラミネートされたものを採用。 何年たっても飽きの来ない、そして新品状態を保てるようなさりげなさを意識しながら、 素材と納まりに配慮しています。   〜大和田さんのコメント〜 お子様二人が並んで勉強に励んだり、もしかしたら、コックピットに見立ててパイロットごっこなんかも可能なスペースになっているわけで、幼かったころの秘密基地遊びを思い起こしながら、楽しく計画をさせていただきました。 〜O様のコメント〜 昨年の夏休みに家族旅行で宿泊した長野のブックホテルがとても印象的で、自宅にも秘密基地のような読書スペースが欲しくなりました。 新築時に大和田さんに作っていただいた造作家具は、使い勝手がよく、時間とともに愛着が増していたので、今回もぜひにとお願いさせていただきました。 計画の時にお伝えした僕のイメージ以上のものを造っていただき、本当にありがとうございました。 中学受験を控える息子は、この秘密基地で勉強をする時間が増えました。僕も、お気に入りのCDをここで聴く時間が大好きです。 これまで読まない本を並べてあっただけの場所が、家族の憩いのスペースに生まれ変わり、とても感謝しています。   新進建設は、新築以外にもリフォーム・リノベーションなど幅広いサービスを提供しています。お客様のご要望に合わせて、既存の空間の改装やリノベーションなど、さまざまなリフォームプロジェクトに対応しております。お気軽にご相談ください。皆様の理想の空間を実現するお手伝いをいたします。

日本的 中庭のススメ

2023.06.12 スタッフからのメッセージ

日本的 中庭のススメ

地中海の夏 中庭(パティオ)様式は地中海沿岸で発達した建築様式です。 石造りの外観は要塞のように堅牢で閉塞的なデザインですが、 その内部はすべての居室が中庭を中心に 展開する明るく開放的なデザインになっています。 石造りの建物が並ぶ細い路地から、 一歩中庭に足を踏み入れると、 内外の様相の違いに驚かされます。 なぜ地中海沿岸は中庭型住居が発達したのでしょう。 歴史的な要因はもちろんですが、 独特の気候風土も大きな要因のようです。 南欧のように高温低湿度の乾燥した夏の場合、 日影が涼しさをもたらしてくれます。 吹き抜けた中庭を天蓋(テント)で覆うと、 即席のクーリングルームが完成します。 日差しの強い屋外は40℃を超えていますが、 天蓋で覆われた中庭は薄手の上着が欲しくなるほどの涼しさです。 閉じた中庭は乾燥地帯ならではのアイデアです。 パティオをリビングルーム代わりにする生活スタイルも納得できます。 中庭(パティオ)は、プライバシーとセキュリティーと 室内気候のバランスから生まれた、 優れた建築様式だったのですね。   日本の夏 プライバシーとセキュリティーの両立は、現代生活に不可欠の要素ですが 日本の気候風土は地中海とは大分異なります。 地中海沿岸の高温低湿度に対して、日本の夏は高温多湿です。 古くから夏の蒸し暑さをいかにして凌ぐかが、住まいのテーマになってきました。 兼好法師が徒然草に記した通り「家造りは夏を旨とすべし」のようです。 中庭を設計する場合も、通風とプライバシーの両立を図りつつ、涼を求める工夫が必要です。 風みちに配慮した中庭型住宅の当社施工例をいくつかご紹介します。   実例その1 厚塗り外壁はフランスの田舎にあるような、 何か懐かしい風情を醸しています。 平面は中庭を囲うようにコの字型のプランになっています。 解放されている一辺に風通しとプライバシーを両立する木製の縦格子を設えました。 中庭の中央に植えた落葉樹によって、夏は涼しい緑陰が、 冬は暖かい日差しが室内に降り注ぎます。   実例その2 ガレージ付きの中庭型住宅です。 塀と一体になった外壁で交通量の多い道路からの視線を遮りつつ、 壁をくりぬいた縦スリットで風通しを確保しました。 更に縦スリットの中にオリジナルデザインのロートアイアンを設えて、 セキュリティーと通風の両立を図りました。 自然の風を上手に利用して、快適な中庭生活を楽しみましょう。

Page
Top

Contact Us

新進建設の家づくりに興味のある方はお気軽に
お問い合わせくださいませ。